■日本パグウォッシュ会議から稲垣代表、鈴木会長代行が登壇した戸田記念国際平和研究所主催オンラインシンポジウム「先端技術兵器の規制を考える」の動画を公開しました。(2021.1.15)
■2020年度公開講座《核時代における非戦》第3回 「戦後日本の平和主義の今日的意義:リチャード・フォーク『パワー・シフト』を手がかりに」開催のお知らせ(2021.1.13)
■2020年度公開講座《核時代における非戦》第2回「Islam in Dilemma of Peace and Violence: Endless Conflicts in West Asia」の動画を公開しました。(2020.12.28)
■2020年度公開講座《核時代における非戦》第2回「Islam in Dilemma of Peace and Violence: Endless Conflicts in West Asia」開催のお知らせ(2020.12.15)
■2020年度公開講座《核時代における非戦》第1回「憲法9条再入門:核兵器禁止条約発効の秋に」開催概要、動画を公開しました。(2020.11.02)
■声明「核兵器禁止条約」の発効確定にあたってを公開しました。(2020.10.29)
■10/18(日)に開催した2020年度日本パグウォッシュ会議総会と広渡清吾会長の記念講演の様子を公開しました。(2020.10.18)
■日本パグウォッシュ会議では、10/18(日)に開催した総会出席者全員一致で「日本学術会議会員任命拒否に関する決議」を決定しました。(2020.10.18)
■新たに日本パグウォッシュ会議会長に就任した広渡清吾(東大名誉教授、元日本学術会議会長)の記念講演をライブ配信しました。
「パグウォッシュ会議と科学者の社会的責任」※動画リンク(2020.10.18)
■連続講座《パグウォッシュ会議と「非戦」の思想》2020年度第1回《核時代における非戦》「憲法9条再入門:核兵器禁止条約発効の秋」に」開催のお知らせ(2020.10.15)
■日本学術会議会員任命拒否に関する声明を発表しました。(2020.10.05)
■諮問会議を開催しました。今回の諮問会議から新たなメンバーが加わり新体制となりました。(2020.09.23)
■広島・長崎75周年を迎えてパグウォッシュ会議パオロ・コッタ・ラムジーの事務総長がメッセージを発表しました。その訳文を公開しました。「原爆投下75 周年に際して ーパグウオッシュ会議事務総長のメッセージ」(2020.08.07)
■米核実験75周年に対する声明「Statement on the 75th Anniversary of the “Trinity” Nuclear Test」(英語)を公開しました。(2020.07.20)
■声明「ラッセル=アインシュタイン宣言65周年を迎えて」を公開しました。(2020.07.09)
■日本パグウォッシュ会議が開催協力しているシンポジウム「オンラインシンポジウム「科学技術とリスク:どう考え、どう伝えるか」(主催:キラーロボット反対キャンペーン、学生団体S.A.L)が7月11(土)に開催されます。お申し込み詳細については上記リンクをご覧ください。(2020.06.04)
■新型コロナウィルス危機に際して、日本パグウォッシュ会議代表提言「―科学的根拠を踏まえ、独立した調査・助言機関の設置をー」、日本パグウォッシュ会議副代表声明「<人類を守る>観点から国際協調と科学的知見に基く取り組みを」を公開しました。(2020.05.13)
■パグウォッシュ会議声明「NPT再検討会議延期とパンデミック後の危機」要旨(仮訳)を公開しました。(2020.05.11)
■連続講座《パグウォッシュ会議と「非戦」の思想》第4回「非戦」思想の人類史的展望開催報告催として当日の動画、配布資料を公開しました。(2020.01.29)
■連続講座《パグウォッシュ会議と「非戦」の思想》第4回「非戦」思想の人類史的展望開催のお知らせ(2020.01.08)
■日本パグウォッシュ会議総会記念シンポジウム「科学者と軍事研究:科学者の社会的責任を問う」開催報告、配布資料(2019.12.19)
■日本パグウォッシュ会議総会記念シンポジウム「科学者と軍事研究:科学者の社会的責任を問う」開催のお知らせ(2019.11.25)
■連続講座 パグウォッシュ会議と「非戦」の思想シリーズ『第4回「核なき世界」と「非戦」の理想』開催報告、動画公開 (2019.10.10)
2019年9月29日(日)に京都 音羽山清水寺の経堂にて開催した連続講座「パグウォッシュ会議と非戦の思想」の開催報告、動画を公開しました。
■連続講座 パグウォッシュ会議と「非戦」の思想シリーズ『第4回「核なき世界」と「非戦」の理想』プログラム詳細 (2019.09.17)
2019年9月29日(日)に京都 音羽山清水寺の経堂にて開催される連続講座「パグウォッシュ会議と非戦の思想」のプログラム詳細が決定しました。
■連続講座 パグウォッシュ会議と「非戦」の思想シリーズ『第4回「核なき世界」と「非戦」の理想』開催決定 (2019.08.24)
連続講座「パグウォッシュ会議と非戦の思想」では、2019年9月29日(日)に京都 音羽山清水寺の経堂にて次回講座の開催が決定しました。
詳細は追ってお知らせいたします。
■2019年4月27日(土)に行われたパグウォッシュ会議と「非戦」の思想シリーズ「第3回:平和憲法の世界的・現代的意義」の開催報告、動画、配布資料を公開しました。(2019.05.10)
■連続講座 パグウォッシュ会議と「非戦」の思想シリーズ「第3回:平和憲法の世界的・現代的意義」開催のお知らせ (2019.04.11)
日時:2019年4月27日(土)14:00~17:00(開場:13:30)
会場:明治大学学院白金校舎本部棟10階大会議場(申込不要、参加費無料)
主催:日本パグウォッシュ会議、明治学院大学国際平和研究所、
世界宗教者平和会議日本委員会(WCRP)
[講 演]
「平和憲法の世界的・現代的意義」(仮)
広渡清吾(東京大学名誉教授/ドイツ法・比較法社会論)
[討論者]
西谷修(東京外国語大学名誉教授/哲学)
■2018年9月29日(土)清水寺 大講堂(京都)にて行われた「核の脅威削減に向けて」連続講座シリーズ 第4回「核の脅威削減にむけて:新たな潮流と市民社会の役割」の基調講演、パネル討論のテキストファイル(PDF)を下記リンクで公開しました。
第4回基調講演・コメント(PDF)
第4回パネル討論・質疑応答(PDF)
(2019.03.12)
■「中距離核戦力(INF)全廃条約破棄に関する見解」を発表しました。(2019.02.11)
■日本パグウォッシュ会議への若手の参加および活動を促進するため、「日本パグウォッシュ会議若手奨励賞」を創設し、2019年2月28日(木)締め切りで、応募を募ることといたしました。
応募要項をご覧いただき、申請書に必要事項をご記入の上ご応募ください。(2019.01.15)
■「新年のご挨拶」を掲載しました。
本年もよろしくお願いいたします。(2019.01.07)
■規約改正に伴い、「ご寄附のお願い」ページ更新しました。
皆様の引き続きのご支援よろしくお願いいたします。(2018.12.27)
■2018年12月2日に明治学院大学で行われた連続講座 パグウォッシュ会議と「非戦」の思想『第2回:「核兵器廃絶」の課題と「非戦」の潮流』開催報告、配布資料、フォトギャラリーを公開しました。(2018.12.11)
■【会員の皆様へ】
会員の皆様へ大切なお知らせがございます。お手数お掛けしますが会員ページをご確認ください。(2018.11.14)
■【日本パグウォッシュ会議共催講演会のお知らせ】
連続講座 パグウォッシュ会議と「非戦」の思想『第2回:「核兵器廃絶」の課題と「非戦」の潮流』(共催:日本パグウォッシュ会議/明治学院大学国際平和研究所)を2018年12月2日(日)に明治学院大学(白金校舎)にて行います。詳細は上記リンクをご覧ください。(2018.11.14)
■日本パグウォッシュ会議 見解「米トランプ政権のINF(中距離核戦力)全廃条約破棄方針をめぐって」を発表しました。(2018.10.29)
■2008年にノーベル化学賞を受賞した下村 脩先生が10月19日に老衰のため長崎市内で逝去された事を受けて「追悼メッセージ」と共に2015年に長崎で行われた第61回パグウォッシュ会議世界大会に参加された際の写真や講演の動画を掲載しました。(2018.10.21)
■2018年9月29日(土)清水寺 大講堂(京都)にて行われた「核の脅威削減に向けて」連続講座シリーズ 第4回「核の脅威削減にむけて:新たな潮流と市民社会の役割」の動画、記録を公開しました。(2018.10.19)
■【ジャヤンタ・ダナパラ前パグウォッシュ会議会長 講演集 公開】
2007年から2017年まで10年間パグウォッシュ会議の会長を務め、世界各地で核軍縮・不拡散問題について、講演を行ってこられたダナパラ前会長の業績をたたえ、またその貴重なメッセージを後世に伝えることを目的に、パグウォッシュ会議がまとめた「ジャヤンタ・ダナパラ前パグウォッシュ会議会長 講演集」※英語版を公開しました。
※講演集はリンクページにてPDFファイルでご覧いただけます。
※日本語訳版は2018年年末公開予定です。(2018.10.15)
■【共催シンポジウムのお知らせ】
「核の脅威削減に向けて」連続講座シリーズ 第4回「核の脅威削減にむけて:新たな潮流と市民社会の役割」(共催:日本パグウォッシュ会議/明治学院大学国際平和研究所/世界宗教者平和会議日本委員会/長崎大学RECNA)を2018年9月29日(土)清水寺 大講堂(京都)にて行います。詳細は上記リンクをご覧ください。(2018.08.29)
■7月13日に明治学院大学白金キャンパスで行われた「核の脅威削減に向けて 」連続講座シリーズ 第3回「核の脅威とプルトニウム問題:平和利用との接点」の配布資料、講演動画を「2018年度連続講座」ページにて公開しました。(2018.07.18)
■【共催シンポジウムのお知らせ】
「核の脅威削減に向けて」連続講座シリーズ 第3回「核の脅威とプルトニウム問題:平和利用との接点」(共催:日本パグウォッシュ会議/明治学院大学国際平和研究所/世界宗教者平和会議日本委員会)を2018年7月13日(金)明治学院大学(白金校舎)にて行います。詳細は上記リンクをご覧ください。(2018.07.11)
■6月9日(土)に明治学院大学(白金校舎)にて行われた【連続講座 パグウォッシュ会議と「非戦」の思想】『第1回「ラッセル=アインシュタイン宣言」と非戦の思想』の配布資料、概要、フォトギャラリーを連続講座 パグウォッシュ会議と「非戦」の思想ページにて公開しました(2018.06.27)
■【日本パグウォッシュ会議ブログ新着情報】
米朝首脳会談をテーマにした「悪魔は細部に宿る」太田昌克[共同通信社編集委員(解説委員兼務)、日本パグウォッシュ会議諮問会議委員]を日本パグウォッシュ会議ブログにて公開しました。(2018.06.18)
■日本パグウォッシュ会議の今後の活動に対する「日本パグウォッシュ会議諮問会議提言」(PDF)を公開しました。(2018.06.12)
■5月27日に明治学院大学白金キャンパスで行われた「核の脅威削減に向けて 」連続講座シリーズ 第2回「核兵器禁止条約を考える:日本の対応をめぐって」の配布資料、講演動画を「2018年度連続講座」ページにて公開しました。(2018.05.29)
■【日本パグウォッシュ会議共催講演会のお知らせ】
『第1回「ラッセル=アインシュタイン宣言」と非戦の思想』(共催:日本パグウォッシュ会議/明治学院大学国際平和研究所)を2018年6月9日(土)に明治学院大学(白金校舎)にて行います。詳細は上記リンクをご覧ください。(2018.05.23)
■【共催シンポジウムのお知らせ】
「核の脅威削減に向けて 」連続講座シリーズ 第2回」(共催:日本パグウォッシュ会議/明治学院大学国際平和研究所/世界宗教者平和会議日本委員会)を2018年5月27日に明治学院大学(白金校舎)にて行います。詳細は上記リンクをご覧ください。(2018.05.10)
■韓国、北朝鮮による「南北首脳会談」に対する日本パグウォッシュ会議声明を発表しました。※声明は英語です。(2018.05.07)
■賛助会員の募集を開始しました。詳細は【ご寄附のお願いと賛助会員の募集】をご覧ください。(2018.03.12)
■【国際シンポジウム共催のお知らせ】
「朝鮮半島の核の脅威への対応:北東アジア非核兵器地帯を考える」(共催:日本パグウォッシュ会議/明治学院大学国際平和研究所/世界宗教者平和会議日本委員会)を2018年3月24日に明治学院大学(白金校舎)にて行います。詳細は上記リンクをご覧ください。(2018.03.10)
■声明トランプ政権の「核態勢見直し」と日本政府の対応をめぐってを発表しました。(2018.02.05)
■2017年ノーベル平和賞に対する声明「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)2017年ノーベル平和賞受賞を歓迎するを発表しました。(2017.10.10)
■「北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)による核実験に対しての声明」を発表しました。(2017.09.05)
■日本パグウォッシュ会議代表メッセージ「原爆の日、72年目を迎えて」を公開しました。(2017.08.06)
■7月14日に行われたシンポジウム「先端/防衛技術と大学―現代科学技術研究のあり方を考える―」開催報告を公開しました。(2017.08.03)
■声明「核兵器禁止条約採択にあたって」を発表しました。(2017.07.14)
■シンポジウム「先端/防衛技術と大学―現代科学技術研究のあり方を考える―」を2017年7月14日(金)東京工業大学大岡山キャンパスにて開催します。詳細は下記のリンクまたは告知チラシをご覧ください。
[東工大イベントページ]
http://www.titech.ac.jp/event/2017/038718.html
※参加ご希望の方は下記リンクにて事前登録が必要です。
[詳細・事前登録]https://goo.gl/cAcFzW(2017.06.30)
・告知チラシ(クリックで拡大)
■日本パグウォッシュ会議のメンバーがリレー方式で投稿する「日本パグウォッシュ会議ブログ」を更新しました。
第四回目の投稿者は池上雅子(日本パグウォッシュ会議運営委員/東京工業大学大学院教授)です。(2017.05.08)
■「核兵器禁止条約不参加」問題に対する声明「Historic Step Towards Ban Treaty … But Where is Japan?」を発表しました。(2017.04.12)
■日本パグウォッシュ会議ヒストリープロジェクト公開No.06、07「日本版パグウォッシュ会議(科学者京都会議)の開催へ 前編・後編」2編同時公開しました。
(2017.03.13)
■「軍事研究問題をめぐる日本パグウォッシュ会議の声明ー日本学術会議での議論によせて―」を発表しました。
(2017.03.06)
■日本パグウォッシュ会議ヒストリープロジェクト公開No.04「初期パグウォッシュ会議と日本グループ(前編)」公開No.05「初期パグウォッシュ会議と日本グループ(後編)」を2編同時公開しました。
(2017.03.05)
■日本パグウォッシュ会議のメンバーがリレー方式で投稿する「日本パグウォッシュ会議ブログ」を更新しました。
第三回目の投稿者は黒崎 輝(日本パグウォッシュ会議運営委員/福島大学准教授)です。
(2016.02.03)
■日本パグウォッシュ会議ヒストリープロジェクト公開No.03「日本グループ(日本パグウォッシュ会議)の誕生」を公開しました。
(2017.01.25)
■日本パグウォッシュ会議事務局、年末年始のお知らせ(2016.12.28)
■日本パグウォッシュ会議のメンバーがリレー方式で投稿する「日本パグウォッシュ会議ブログ」を更新しました。第二回目の投稿者は栗田禎子(日本パグウォッシュ会議副代表/千葉大学教授)です。
(2016.12.27)
■「第61回パグウォッシュ会議世界大会」が受賞した「平成28年度 日本政府観光局国際会議誘致/開催貢献賞式」の動画を公開しました。
(2016.12.08)
■昨年長崎にて行われた「第61回パグウォッシュ会議世界大会」が「平成28年度 日本政府観光局国際会議誘致/開催貢献賞」を受賞しました。(2016.12.08)
■「日印原子力協定」に対する声明「Statement on India-Japan Agreement on Peaceful Use of Nuclear Energy」を発表しました。(2016.11.21)
■「核兵器禁止条約」日本政府の「反対」に対する声明「Statement on the UN Resolution to Negotiate a Treaty to Ban Nuclear Weapons」を発表しました。(2016.11.02)
■新体制発足に伴い「組織概要」ページを追加しました。(2016.10.31)
■「ご寄付のお願い」ページを追加しました。(2016.10.31)
■日本パグウォッシュ会議のメンバーがリレー方式で投稿する「日本パグウォッシュ会議ブログ」を公開しました。
(2016.10.24)
■北朝鮮の核実験に対する声明「Statement on North Korea's Latest Nuclear Test (Sept. 9,2016)」を発表しました。
(2016.09.10)
■パグウォッシュ会議ダナパラ会長のカザフスタン訪問の様子が国営テレビのニュースで報道されました。
Senate chairman receives leader of Pugwash conferences on science and world affairs (2016.09.06)